パナソニックビルダーズグループの工務店でマイホームを建築予定のわが家。住宅設備のほとんどがPanasonicです。
この記事では、パナソニックショールームで選んだわが家のキッチン設備をご紹介したいと思います。
パナソニック標準の特権?!コンロはトリプルワイドIHに

まずはコンロについて。
以前から家を建てるならコンロはトリプルワイドに憧れていたわが家。実際住宅設備の標準がパナソニックの工務店になったので速攻トリプルワイドにしました(笑)
標準といってもトリプルワイドが標準ではなく、一般的な3口コンロが標準だったのでオプションでトリプルワイドにしたという流れです。
オプションでも標準からの差額が少ないので迷うことなくトリプルワイドにしました。
トリプルワイドIHの特徴は?グリルなしで収納力アップ
トリプルワイドの特徴を挙げてみると…
- 横並び3口のコンロ
- 魚焼きグリルがない
- 一般的なグリル部分はプッシュオープン式の引出し収納
- 奥行が浅いので手前にお皿などを置くスペースがある
- コンロとワークトップの段差が低い
- Lクラスにすると排気口レスにもできる

一番の特徴は、横並び3口と魚焼きグリルがないということでしょうか
横並び3口はほどよい距離感。3口無駄なく調理できて子供と一緒に調理もしやすい
一般的な3口コンロは真ん中の小さいところって使いにくいと個人的に感じていて、今までほとんど使ったことがなく五徳を撤去していたくらい(苦笑)
IHになったところで真ん中は使わないかなと思うと勿体ない。かといって2口コンロじゃ不便だったり←
トリプルワイドのように横並び3口コンロだと無駄なく使いやすいのです。


またコンロ間がほどよいゆとりが生まれるので、2人並んでコンロ前に立っても窮屈さが減るというメリットも。
お料理好きの娘と一緒に料理する際しやすいかなぁと妄想してるw
横長のコンロなのでシンクとの間の作業スペースは狭くなってしまうのはデメリット。
しかし、横長だと奥行が短い分コンロの手前側はちょっとした作業台として使えるのが良き。
盛り付ける時にコンロ手前にお皿が置けてスムーズに移せる◎逆に作業効率が良さそうなスペースに感じます。





お鍋の取っ手もはみ出さないので身体に当たってしまうことなく安心感もありますね


魚焼きグリル部分は引出し収納。別途グリルパンがついてきます
魚焼きグリルがないのも大きな特徴のトリプルワイドIH。グリルがないのは不便に感じるのでは?と思う方もいるかも。
私はグリルの掃除がほんっと嫌いでwグリルはほとんど使わずにいました。使うとしたら網ぐらいで。
場所的に揚げ物した後の油切りやホームベーカリーで焼いた食パンを冷ますのにちょうどよいくらいで、グリルとして使う出番はほとんどなかったです。魚はフライパンにくっつかないアルミホイルを敷いて焼いた方がお手入れが楽ということで。
同じくPanasonicにはラクッキングリルというグリルのお手入れがラクにできるコンロもあります。


網や水を張る受け皿がなくフラットな庫内でお掃除はラクにできそう。オーブン調理もしやすいなぁと比較対象にした時期もあったのですが、結局使ったら掃除するよね…ということで採用には至りませんでした(苦笑)しかもトリプルワイドより高かったような気がするのでね。
ワイドコンロシリーズにすると、専用のIHほっとくっキングリルパンがついてきます。


グリルパンならお肉もお魚も焼きやすいし、お手入れもしやすいですね◎
グリル部分が収納になっているのがまたトリプルワイドのいいところ。
プッシュオープン式の引出しで、ちょっと浅いのが使い勝手としてどうでしょ?と不安な点もあるけれど、菜箸やキッチンツールを収納するのにちょうど良さそうです。


フレッシュロック300はギリギリ入るくらいの高さだけどスパイス系の小瓶は横倒しにすればキレイに収まるらしい。
一般的な3口コンロだとコンロ脇にフレッシュロック300がぴったり入る引出しがあるのですが、トリプルワイドにするとその引出しはなくなってしまうのはデメリットになるかもしれません。
わが家はよく使う砂糖やだしなどの調味料は別途スパイスニッチを造作してもらうことで収納スペースを確保する予定です。
カウンターとの段差はわずか1.9mm!フラット設計で掃除もラクラク
コンロとカウンターの隙間にゴミが入ってしまい掃除が大変だったりしますよね。。。
隙間を埋めるシリコン上の紐のようなもので対策していましたが、ワイドコンロにすると段差がほとんどない!


フラットなので隙間を埋める必要もなくお手入れもしやすい◎
IHだと五徳がないのでより簡単にお掃除ができますね!
トリプルワイドIHのカラーは3色!一番お安いブラックにしました
コンロのカラーは3色展開。


わが家はブラックにしました。なぜならブラックだけ少しお安いんです。
他のカラーと比べると赤く光るリングが、ブラックだとなくて小さく点灯する分お安いのだとか。
きちんと目印はあるので、リング状じゃなくても大丈夫かなというのでブラックにしました。汚れも目立ちにくいしねw
ワイドコンロのメリットデメリットを把握して素敵なキッチンをつくろう!
わが家が選んだPanasonicのトリプルワイドIHについてまとめてみました。
ワイドコンロシリーズには、トリプルワイドIHの他にも
があります。
わが家はラクシーナランクのキッチンなので、コンロ奥に排気口があるのですが、上位クラスのL-クラスにすると排気口レスにできたり、操作ボタンのカラーをブラックにできます(標準はシルバー)。
他にも少しご紹介したラクッキングリルなど、Panasonicはお手入れがラクな設備が多いのでいろいろ見てみてください♪



おうちができたら実際の写真を載せたいと思っています。お楽しみに♪
\ Panasonicショールームに行こう/
コメント